
## 物議を醸すこと自体が目的のプレゼン
今更感はあるが、[SoftBank World 2023での孫正義氏の特別講演](https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202310/sbw2023-softbank-son-main-keynote/) を見た。例によって、未来を大胆に描く内容であり、AGI(汎用人工知能)の到来を前提としたプレゼンだった。
孫氏の講演の狙いは明らかで、「本当にそうなるのか?」と議論を巻き起こすこと自体が目的だろう。こうして記事を書くこと自体が、彼の作戦の中にあるのは承知している。それでも、技術の現状と未来予測のギャップが大きすぎるため、あえて整理してみる。
## AGIはすぐそこにあるのか? いや、それは違う
結論を先に書くと、現在の生成AI技術の延長線上に「本物のAGI」があるとは思えない。この点をもう少し掘り下げる。
## AIはここまで来た。でも「知能」ではない
### パターンマッチングの限界
現在のAIは、巨大なデータを学習し、統計的に最適な出力を生成しているにすぎない。言葉を巧みに操るが、それは単なる確率的予測の結果であり、本質的な「思考」や「理解」ではない。
### 便利にはなったが、汎用性はない
人間は新しい状況に適応し、学習し、知識を横断的に活用できるが、現在のAIは特定の分野に特化している。ChatGPTは言語処理が得意でも、フィジカルな問題解決や直感的な判断はできない。
### AIには「意志」がない
指示されたタスクを実行するだけで、「何を学ぶべきか」「何を目指すべきか」を自律的に決めることはできない。これは決定的な違いである。
### 現行の計算モデルでは限界がある
ニューラルネットワークの発展形にすぎず、人間の知能の動作原理とは大きく異なる。新しい計算アーキテクチャが登場しない限り、「本物のAGI」には到達しない、というのが専門家の基本的な見解だろう。
## AIは知的タスクをこなせる、でもAGIではない
鳥は羽ばたいて飛ぶが、飛行機は異なる原理で飛ぶ。それでも実用的には十分役立つ。同じように、AIは人間の知能を再現しているわけではないが、知的タスクの多くをこなせる。
- AIがほぼすべての知的タスクで人間を上回る未来は近い
- しかし、それは「本物のAGI」ではない
- それでも社会へのインパクトは極めて大きい
このあたりを混同して語る人が多い。
## 孫正義のプレゼンに乗せられるな
「AGIがすぐそこにある」と言われると、ついそう思いたくなる。だが、技術的に見れば、現在のAIがそこに到達する確証はない。
とはいえ、孫氏の話が全くの的外れとは思わない。技術的な説明というより、「未来のビジョン」として語られたものだと考えられる。
むしろ、それぐらい刺激的に語らなければ、注目を集めるのは難しいのかもしれない。
ただし、「AIが知能を持つ」と誤解する人が増えるのは問題だ。AGIの本質を見誤ると、技術の方向性を誤ることにもつながる。
## 生成AI時代はすでに始まっている
「本物のAGI」ではないが、それでも生成AIの進化によって世界は変わる。
現在の生成AIがこなせるタスクは増え続け、社会構造を大きく変えていくのは間違いない。だからこそ、技術の現実を冷静に見極めることが重要なように思われる。
---
> [!important] この記事は [「1984」ではなく「2023」──孫正義が描くAI未来予想図 - 虎(牛)龍未酉2.1](https://masatler.hatenablog.com/entry/2025/02/11/160537) にも公開しています。